
東京から福岡に引っ越して、あっという間に2年3カ月が過ぎました。東京生活が長かった私たち家族は、いま地方の「豊かさ」を実感しています。「東京には戻りたくないかも…」と思うこともしばしば。
しかし来年、東京に戻りそうです。そこで、この福岡生活を記録したいと考えました。
今回は東京での暮らしを思い出しながら、私が福岡に移住して感じた魅力と気づいたことを書きます。
豊かな食材
福岡での生活で、まず満足したのは「食材」です。特に魚がおいしい。東京に住んでいたときは築地に行けば間違いなくいい魚が手に入るのですが、ちょっと遠くて。福岡は近所のスーパーでも、新鮮で質のよい魚が手に入るからうれしいのです。夕方のスーパーでは割引シールも貼られますから、玄界灘で獲れた身の締まった魚が頻繁に食卓に並びます。


そして、豚骨ラーメン。最初は野性味あふれるニオイに戸惑いました。いや正直なところかなり強烈なニオイで閉口しました。妻や子は一口で箸を止めてしまうほど。しかし慣れるとそのニオイが恋しくなり、今ではその風味がないと物足りなく感じます。これはもう、ちょっとした中毒ですね。
しかし今では妻も子も一緒にクサイ豚骨ラーメンを楽しんでいます。
街の居酒屋も東京より安価で質の高い料理が食べられます。さらに、福岡といえばもつ鍋。しかし外食では食べません。鮮度のいいもつが専門店で手に入るので、自宅で本格的なもつ鍋が作れるからです。私は福岡市東区の「池尻商店」で買っています。店舗の接客は簡素ですが、品質は間違いナシ。通販の取り扱いもあるので東京に戻っても注文するつもりです。
「ミックスホルモン」と「自家製もつ鍋スープ」がおすすめ。もはやわが家では「自宅もつ鍋」のみ。
▶︎ 池尻商店 Instagram
https://www.instagram.com/ikejiri_shouten/
自然が近くて楽しめる


福岡は、都会でありながら自然との距離が近いのが大きな魅力です。車を走らせれば、すぐ海に出られて、週末には気軽に低山ハイキングにも行けます。夏は、学校帰りの子どもを連れてそのまま海へ直行!なんてことも。東京では味わえなかった贅沢な時間の使い方です。


そして、個人的に一番満足しているのが「温泉」です! 福岡市内には「九州八十八湯」に指定される博多温泉があり、市街地にあるのに驚くほどの泉質で、もう最高です。少し脚を延ばせばさらにいい温泉がたくさんあって、高速道路を使って福岡ICから1時間ちょっと車を走らせれば、良質な温泉を巡れます。さらにうれしいことに九州には「家族風呂」という文化があり、家族一緒に貸し切りの温泉を楽しめるのです。
小さい子どもがいる家庭で温泉好きなら、「家族風呂」はとってもおすすめです。
博多や福岡空港が近くて便利
博多や福岡空港に電車ですぐ行けるのでとっても便利です。特に福岡空港へのアクセスのよさは大満足です。博多駅から電車で数分で空港駅に着くから旅行や出張が非常に楽ですね。とても助かります(国際線は空港内での移動が長めだから、ほんのちょっと手間ですけどね)。
博多や空港が近いし、車があれば海も山も簡単に行ける。コンパクトで「ちょうどいい」感じがよいです。
人が多すぎなくて心地がいい
「電車に乗っても人が多すぎない」「高速道路を走っても渋滞がとても少ない」。これがとても心地よいです。東京のぎゅうぎゅう詰めの満員電車は私には厳しくて、早々とその生活から逃げ出しました。福岡では混雑していても「立って乗る」程度なので、私でも苦痛を感じずに電車に乗れます。
私が住むエリアは開発が進んでいる最中で、通勤時は最寄り駅を使う人が増え続けていますが、まだ東京のような人口の密集はありません。林立するマンションを抜けて歩いて海岸にも行っても、混雑していないので過ごしやすいです。
日が長く、暮らしがゆっくり
福岡は東京と比べて格段にストレスが少ないです。高速道路の渋滞は少なく、かなりのゆとりがあります。電車の本数は東京ほど多くありませんが、特に不便は感じません。
そして福岡のいいところの一つが、日が暮れるのが遅いこと。東京よりも夕方の明るい時間が長いのです。仕事を終えてもまだ外が明るくて、ひと遊びできそう。これが牧歌的というか、しみじみとしていて、幼年期に見た夕暮れの風景を思い出すようないい感じです。子どもの情操教育にもよい気がします。
日常の気付きと子育ての安心感



福岡に引っ越して、趣味にも変化がありました。マンションのベランダで野菜や花を育てています。季節を感じられるのがいいですね。
住むエリアは小学校が近くて通学路も安全で、親の送り迎えの必要がなくて本当に助かっています(東京では午前7時35分に登校班に集合する必要があり、また親の同伴も必要だったためちょっと大変でした)。人口が増えているエリアなので、夕方や休日には子どもの声が聞こえます。小学校のチャイムの音も聞こえます。子どもたちがのびのびと育つ印象ですね。公園にある遊具はシンプルですが、そのぶん子どもたちは自由に遊びを工夫しているように見えました。ボール遊びをしている姿をよく見掛けます。福岡にはサッカーやバスケットボールのプロチームがあるので、その影響もありそうです。
コーヒーがおいしい
引っ越してきて意外だったのは、コーヒーのおいしさです。近くのコーヒー豆専門店は、すっきりしているのに深みのある豆を取り扱っていて、通販に頼らなくとも本格的なコーヒー豆が日常的に手に入ります。調べたら福岡はコーヒーも有名のようで、おいしい喫茶店もいくつか発見できました。
ちょっと都会なのがいい
意外だったのは「東京の下町よりも都会」と感じることです。以前は東京23区の下町に住んでいましたが、いま住んでいるエリアは開発が進んでいて、近所に家電量販店や人気のスーパーなどもできて、不便さを感じません。むしろ東京の下町で暮らしていたときとは違う「都会さ」を感じます。コンパクトなエリアに商業施設や文化施設が集まっています。
気になる点を挙げるならば
福岡では車があると便利なので、車の維持費がかかります。特に子どもがいる場合は車がある方が行動範囲が広がります。東京では電車移動で問題ありませんし、車が必要な場合はカーシェアを簡単に利用しました。しかし福岡ではすぐ車を使える方が圧倒的に便利なんですよね。思い立ってすぐに海や山、温泉へ行けますし。
そして交通マナーが東京より悪いかも。交差点内や黄色線をまたぐ車線変更が頻繁に見られます。初めて九州の高速道路を走ったときは驚きました。今は慣れたので全く気になりません。
また夜にバイクが集団で走る音が聞こえます。海が近いので走りやすいのかもしれません。住まいは安全なエリアですが、念のため、夜は海沿いの音のあるエリアに近寄らないようにしています。
最後に
たった2年3カ月ですが、この街での暮らしが気に入っています。来年は東京での生活に戻りそうですが、福岡生活は私たち家族にとって豊かな時間になりました。「また福岡に住みたいね」なんて家族で話すこともあります。
これから移住を考える方、子育て中で暮らしを大切にしたい方、都会と自然のちょうどいいバランスを求める方に、福岡での生活はお勧め。この記事が誰かの役に立ったらいいなと思いつつ。